なんでタッチで操作できるの?意外と知らない「タッチパネル」の仕組み

なんでタッチで操作できるの?意外と知らない「タッチパネル」の仕組み

open frame monitor

指やペンで操作するタッチパネル。

今では身近なところでも、

スマートフォンやタブレット、ゲーム機、駅の券売機や銀行のATMやモニターなど、さまざまな端末で幅広く使用されています。

実はタッチパネルにはいくつかの種類があることをご存じですか? 

今回は広く採用されている主流の方式の特徴や仕組みを解説します。

〇代表的なタッチパネルの方式〇

・抵抗膜方式

抵抗膜方式とは、ガラス基板に2枚の電極膜を向かい合うように置き、

そこにフィルムを重ねた構造で、

画面をタッチすると上下の電極膜が重なり通電する仕組みです。

電極膜同士が物理的に触れることで電気が流れ、

その地点を位置情報として検出します。
初期のスマホやゲーム機、カーナビ、コピー機など、

タッチパネルが普及した当初から現在まで、幅広く支持されています。

メリット・デメリットは?

電極膜が触れるように表面を押せればよいので、手袋を着けていてもペンを使っても操作できます。

そのため、医療や製造の現場など、手袋を着けていたり汚れが付着したりした状態で操作することの多い設備機器に使われています。

デメリットは、電極膜を2枚重ねるために透過率が低く、画面の視認性が落ちること。

また、基本的にマルチタッチには非対応で、周辺環境によって「位置ずれ」が発生することもあり、その場合はタッチ箇所を正しく検出できるように画面の校正も必要になります。

・静電容量方式

静電容量方式とは、指で画面に触れたときに起こる「静電容量(電気の量)の変化」によってタッチ位置を検出する方法です。

スマホやタブレット、モバイルモニターなど広く利用されています。

→メリット・デメリットは?

多くは同時に複数箇所をタッチできる「マルチタッチ」に対応しています。

また、指が完全に画面に触れていなくても位置を検出できるため、

フリックやスワイプといった操作ができるのも特徴です。

画面の透過率が高いので、表示品質を損なわないのも利点です。

デメリットは手袋を着けるなど導電性を持たない状態では反応しない点です。

また、近くにある金属の影響を受けやすいという点もあります。

繊細な設計が必要で大型化が難しいため、スマホやタブレット、モバイルモニターなどの

小型端末に多く使用されています。

いかがでしたか?

今回はトレース台の使い方について解説いたしました。

トレース台を検討される際、ぜひ参考にしてみてください。

〇ものづくりの楽しさを発信されている、竹のしん様の7インチオープンフレームモニターレビュー動画はこちら

https://youtu.be/thpKj_6I3LI
ブログに戻る